口頭発表・ワークショップ(2003年〜)
2003.10
|
茂木 一司ほか、演劇的要素を取り入れた美術鑑賞の実践研究-教員養成 大学における小学校教科専門科目:図画工作の授業改善の試み-、平成15年度 大学美術教育学会旭川大会、旭川市
|
---|---|
2004.10
|
茂木 一司、吉永雅明、堀込直道、知的障害児の美術教育の実践研究-ケータイ というメディアの可能性-、第37回日本美術教育連合研究発表会、武蔵野美術大学、小平市
|
2005.3.27
|
茂木 一司、吉永雅明、堀込直道、障害児の美術教育の実践研究 -ケータイによる映像メディア表現-、第27回美術科教育学会CHIBA大会、千葉市
|
2005.11.27
|
茂木一司・佐藤優香・福本謹一・阿部寿文、日本学術振興会 人文・社会科学振興プロジェクト研究事業V「文学・芸術の社会的媒介機能」芸術とコミュニケーションに関する実践的研究「アート・ワークショップ」部門 第1回活動報告・研究交流会、東京都(東京大学駒場キャンパス)
|
2006.3.26
|
茂木 一司、佐藤優香、原田 泰 、上田信行ほか、情報メディア時代の異文化理解教育ワークショップ-お茶箱プロジェクトの実践-、第28回美術科教育学会京都大会、京都市
|
2006.3
|
MOGI KAZUJI,FUKUMOTO, Kinichi, NAGAMORI, Motoki ,ABE, Toshifumi,NAOE, Toshio,SATO, Yuuka, Implications of Media-Technology-Based Workshops for Art Education for All , 32th International InSEA Congress Portugal, Viseu
|
2006.6.29
|
茂木 一司、佐藤優香、原田泰、 吉田裕典、ワークショップが拓くコミュニケーション―共につくる場としてのミュージアム、人文・社会科学プロジェクト 第5領域横断フォーラム<ミュージアム>「ミュージアムに未来はあるか 〜 その可能性と課題」、東京都千代田区
|
2006.9.4
|
茂木一司ほか、絵巻を使ったワークショップの実践研究ー「なりきりえまき」を例としてー、第45回大学美術教育学会、新潟市
|
2007.3.8
|
茂木一司・佐藤優香、日本学術振興会 人文・社会科学振興プロジェクト研究事業V「文学・芸術の社会的媒介機能」芸術とコミュニケーションに関する実践的研究「アート・ワークショップ」部門 第2回活動報告・研究交流会
|
2007.3.26
|
茂木一司ほか、絵巻をつかったワークショップ「なりきりえまき」の実践研究 第2報ー越後妻有アートトリエンナーレでの実践をもとにー、第29回美術科教育学会、金沢市
|
2007.7.18
|
Kazuji MOGI,Other, A Practical Study on a Workshop Using a Picture Scroll (Emaki) - Narikiri Emaki Project, InSEA 2007 Germany ? Art Education Research and Development Congress, Heidelberg | Karlsruhe,
|
2007.9.23
|
茂木一司、佐藤優香、ワークショップとしての学びの場の創出―「学びの繭」展から人茶ワークショップカフェへ―、日本教育工学会、埼玉県所沢市
|
2008.4.26
|
茂木一司・稲垣忠彦・宮野周ほか、ローカルの不思議{パビリオンへの出典)、MELL EXPO (メル・エキスポ)2008
|
2008.8.8
|
茂木一司、手塚千尋、屏風を題材としたワークショップの実践研究―イタリアフィレンツェの小学生の事例研究―、第32回InSEA国際美術教育学会大阪大会、大阪市
|
2008.8.8
|
茂木一司、光島貴之、古川聖、苅宿俊文、【招待企画シンポジウム】身体・メディアからみた特別支援教育、第32回InSEA国際美術教育学会大阪大会、大阪市
|
2008.8.7
|
茂木一司、他5名、【ワークショップ】なりきりえまきワークショップ、第32回InSEA国際美術教育学会大阪大会、大阪市
|
2008.8.7
|
上田信行、佐藤優香、原田泰、茂木一司、【ワークショップ】「アートを通しての学び」の未来ヴィジョンを創る・語る、第32回InSEA国際美術教育学会大阪大会、大阪市
|
2008.8.8
|
Peatela-Nieminen, Martina, Kazuji Mogi(Coordinate & chairmanship), Intercultural Art Education: towards understandhing local and global cultural differences, The 32nd InSEA World Congress 2008 in Osaka, Japan
|
2008.10.19
|
手塚千尋、茂木一司、井上昌樹、屏風を題材としたワークショップの実践研究屏風を題材としたワークショップの実践研究―イタリアと日本の小学校4年生の比較研究―、日本美術教育研究発表会2008(社団法人日本美術教育連合)、東京都豊島区(平成帝京大学)
|
2008.11.30
|
苅宿俊文、茂木一司、植村朋弘、高木光太郎、刑部育子、ワークショップで人は何を学ぶのか、日本質的心理学会、筑波大学、つくば市
|
2009.1.24
|
茂木一司・手塚千尋他3名、語る文化から、しぐさの学びへーワークショップな学びとは何かを考えるー、日本学術振興会人文社会科学振興プロジェクト研究事業V「文学と芸術の社会的媒介機能」芸術とコミュニケーションに関する実践的研究・アートワークショップグループ最終報告
|
2009.3.29
|
井上昌樹・茂木一司、アートとテクノロジーによって考える力を育てるメディア教材の開発、美術科教育学会、佐賀県佐賀市
|
2009.9.19
|
茂木 一司,光島 貴之,手塚 千尋、【ワークショップ】障害を乗り越える(造形)ワークショップと身体・メディアの可能性:光島貴之のタッチアート・ワークショップ- 見えない学びを見えるようにする、日本教育工学会
|
2009.10.28
|
Yoshiro Miyata, Nobuyuki Ueda, Keiko Onishi, Tomoyuki Sowa, Yasushi Harada, Kazuzi Mogi, Chihiro Tetsuka, Masaki Inoue, Designing Socially Meaningful Creativity Enhanced by New Technologies, ACM Creativity & Cognition 2009, UC Berkeley(USA)
|
2010.6.23
|
Chihiro Tetsuka, Kazuzi Mogi,Yoshiro Miyata, Nobuyuki Ueda,Yasushi Harada,Tomoyuki Sowa, Keiko Onishi, Masaki Inoue, Design of a Learning Place for Collaborative Creationby the Mode of Byo-bu (Japanese Holding Screen), ACM Creativity & Cognition 2009, UC Berkeley(USA)
|
2003.3
|
Chihiro Tetsuka, Keiko Onishi, Tomoyuki Sowa, Kazugi Mogi, Asuka Shibata, Creation Through the Expansion of Words and Images, The KARUTA workshop, InSEA European congress 2010, Rovaniemi, Lapland, Finland
|
2010.8.12
|
Yoshiro Miyata, Yasushi Harada, Nobuyuki Ueda, Tomoyuki Sowa, Kazuzi Mogi, Ryoko Matsumoto, Keiko Onishi, Beyond Programming: A Collaborative Learning Environment Powered by Scratch, PicoBoard, and Traditional Media, Scratch@MIT, MIT(Boston, USA)
|
2010.9.19
|
茂木一司、手塚千尋、大西景子、曽和具之・柴田あすか 、Creation Through the Expansion of Word and Images ─The Happy sounds KARUTA workshop@University of Lapland─、第49回大学美術教育学会、武蔵野美術大学(小平市)
|
2010.11.23
|
茂木一司(コーディネータ・実施者)、手塚千尋・木村祐子・亀井章央・金田佳子・堀田真由・遠藤翠・鈴木ゆかり(ファシリテータ)、親子でねじっこ!、平成22年度前橋美術館(仮称)プレイベント、於カフェカボ
|
2010.12.23
|
群馬大学フレンドシップ事業:「特別支援教育のためのメディア・アート・ワークショップ「演じる遊び2010 in 群馬大」柏木陽(演劇百貨店代表)+南波圭(同)+苅宿俊文(青山学院大学教授)、茂木一司(コーディネータ・実施者)、於群馬大学大学会館ミューズホール
|
2011.6.27
|
Chihiro Tetsuka, Kazuji Mogi, Collaborative learning for creativity: a case study of the KARUTA workshop, Budapest, Hungary,
|
2011.6.28
|
Kazuji Mogi, Chihiro Tetsuka, Tomoyuki Sowa, Keiko Onishi, Asuka Shibata, [WORKSHOP]Passing on the Happy words KARUTA workshop: the newphotogram, a tribute to Moholy-Nagy László's photogram
|
2011.7.30
|
前橋美術館(仮称)プレ事業アートスクール
A講座(ワークショップ)全
6回 コーディネート及びワークショップ実施(2011.11.12まで)
|
2011.9.17
|
手塚 千尋 , 茂木 一司, 曽和 具之, 大西 景子, 柴田 あすか, 上田 信行,KARUTA workshopの学習環境デザインとその評価、於首都大学東京・東京都
|
2011.12.23
|
群馬大学フレンドシップ事業:「盲学校・聾学校のためのメディア・アート・ワークショップ「ほぐす・演じる・遊ぶ
2011in 群馬大」柏木陽(演劇百貨店代表)+南波圭(同)+新井英夫+佐藤郁+苅宿俊文(青山学院大学教授),茂木一司(コーディネータ・実施者),於群馬大学大学会館ミューズホール
(群馬県前橋市
)
|
2011.10.2
|
苅宿俊文・茂木一司・ほか
5名,シンポジウム「ワークショップで社会が変わる」青山学院大学社会情報学部・ワークショップデザイナー育成プログラム事務局主催,於青山学院大学(東京都)
|
2012.12.16
|
茂木一司・木村祐子・藤原秀博、障がい児のメディアアートワークショップー協同的学びにおけるケアとリフレクションー、アートミーツケア学会
2012年度大会、於愛媛大学
|
2012.12.8
|
群馬大学フレンドシップ事業:「盲学校・聾学校のためのメディア・アート・ワークショップ「ほぐす・演じる・遊ぶ
2012 in 群馬大」柏木陽(演劇百貨店代表)+南波圭(同)+新井英夫+佐藤郁+苅宿俊文(青山学院大学教授),茂木一司(コーディネータ・実施者),於群馬大学大学会館ミューズホール
(群馬県前橋市
)
|
2013.1.25
|
茂木一司、平成
24年度グッドデザインぐんま「デザインクリニック」、於ケヤキウオーク前橋
|
2013.2.10-11
|
茂木一司・苅宿俊文・上田信行他
13名「アート・多文化・伝統・身体・メディアを活用する表現と協同の創発的な学びの場の開発」総括・公開コロキウム「
Formal×
Informal Learning:ワークショップで何ができる
NOか?」於東京都美術館
(東京都
)
|
2013.2.24
|
茂木一司・梶原千恵・武谷大介・長田謙一・住友文彦・中島佑太、遠足プロジェクト@まえばし
2013-おもいをはこぶランドセル-」シンポジウム【アートは被災地を支援できるのか?アート・コミュニティ・美術館】、於清心幼稚園(前橋市)
|
2013.6.26
|
茂木一司、平成
25年度鑑賞サポーター育成プログラム「鑑賞って、なんだろう?」、於アーツ前橋
|
2013.9.17
|
中之条ビエンナーレ参加企画「こどもわーくしょっぷすくーる@ぐんだいびじゅつ」シンポジウム「子どもたちあコミュニティを再生するーアートにふれる・つくる・みる・かんがえることを通したアート・コミュニケーションから何を学んだか」茂木一司
(コーディネータ・実施者),於中之条町ミュゼ
|
20131020
|
手塚千尋・佐藤真帆・茂木一司「日本文化を学ぶ
Workshopをデザインする」(第
27回日本美術教育研究発表会
2013,於東京家政大学(東京都)
|
2013.10.22
|
河合晴生、及部克人
)、米林雄一、原英八・西野真理子・山嵜省一・益子小絵子
(自主造形講座参加者代表
)、茂木一司、伊藤、稲庭佐和子、アート・コミュニケーション・アーカイブ研究 東京都美術館とアート・コミュニティー『造形講座』と『自主造形講座』そして『とびらプロジェクト』、於東京都美術館
|
2013.12.4
|
群馬大学フレンドシップ事業:「聾学校のためのダンスワークショップ「なってみる・かぶく」藤田善宏+コンドルズメンバー
2名+苅宿俊文(青山学院大学教授),茂木一司(コーディネータ・実施者),於群馬県立聾学校
(群馬県前橋市
)
|
2014.1.7
|
茂木一司、手塚千尋、高校生とつくる展覧会「ぷるぷる不発弾」ワークショップ、アーツ前橋
|
2014.1.15
|
茂木一司・藤原秀博、東北支援のための特別アート展「遠足プロジェクト」レセプション公開シンポジウム、カナダ大使館高円宮記念ギャラリー(東京都港区赤坂
7-3-38)
|
2014.1.24
|
大岡淳(演出家、財団法人静岡県舞台芸術センター)×茂木一司(進行、群馬大学教育学部教授)、新しい世界を構想する~演劇ワークショップ(講義
+ワークショップ)於前橋市中央公民館
|
2014.2.4
|
茂木一司、平成
25年度グッドデザインぐんま「デザインクリニック」、群馬県産業技術センター
|
2014.3.15
|
茂木一司,ワークショップ実践研究分野から:特別支援学校でのワークショップ実践「ワークショップと学び」その後(2011~13年度科学研究費基盤研究B「アンラーニング・ワークショップの分析過程に関する研究」報告会)
|
2014.3.21
|
群馬大学長期研修院・美術教育開設公開シンポジウム「図工・美術教育の明日を担うために」「これからの図工・美術科教員の新しい研修のかたちを考える」宮内愛,布山タルト、茂木一司)コーディネータ)
|
2014.3.30
|
茂木一司,第36回美術科教育学会「アート&ケア研究部会」(仮)の設立準備会,於奈良教育大学(奈良市)
|
2014.3.30
|
鈴木紗代・茂木一司,身体的学びを取り入れた映像メディア表現による協同学習の実践的研究第36回美術科教育学会,於奈良教育大学(奈良市)
|
2014.7.7
|
Kazuji Mogi, Chihiro Tetsuka, Maho Sato, The MITATE workshop, again 2014, 34th World Congress of the International Society for Education through Art (InSEA)
,Melbourne Cricket Ground | Victoria Australia
|
2014.9.6
|
茂木一司・手塚千尋・小出和彦、平成
26 年度鑑賞サポーター研修「誰かと一緒に鑑賞することについて考えよう」、於前橋市中央公民館
|
2014.9.27
|
茂木一司・手塚千尋、アートスクール
Sコース~アートの楽しさを伝えよう!、於アーツ前橋スタジオ
|
2014.10.18
|
片山真理・茂木一司、「補助具
(義足
)とハイヒール:アート×社会の中から生まれるもの?」、アーツ前橋アートスクール
2014前期、シネマまえばし(前橋市)
|
2014.11.15
|
なおやマン「廃材で、あそびつくりワークショップ〜みのまわりのあたりまえをワクワクに」茂茂木一司(コーディネート)、アーツ前橋アートスクール
2014前期、シネマまえばし(前橋市)
|
2014.12.12
|
苅宿俊文・木暮康弘・春原史寛・茂木一司、シンポジウム「ハートフルアート展(特別支援学校における図工美術教育)はどこからきて、どこへいくのか?」群馬県特別支援学校文化連盟
ハートフルアート展
20周年記念シンポジウム
|
2015.1.27
|
茂木一司、平成
26年度グッドデザインぐんま「デザインクリニック」、於前橋市
|
2015.1.12
|
坂田和實「ひとりよがりのものさし:わたしの好きなものを選ぶ基準とは…(骨董とアート)」茂木一司(コーディネート)、アーツ前橋アートスクール
2014前期、前橋市中央公民館(前橋市)
|
2015.1.24
|
大岡淳「新しい世界を構想する〜演劇ワークショップ」茂木一司(コーディネート)、アーツ前橋アートスクール
2014後期、シネマ前橋(前橋市)
|
2015.1.25
|
諏訪敦彦「映画、創造と教育〜子どもたちとの映画つくりを通して」茂木一司(コーディネート)、アーツ前橋アートスクール
2014後期、シネマ前橋(前橋市)
|
2016.3.6
|
茂木一司・住友文彦・橋本誠・熊谷薫・須藤崇規・吉澤弥生・友川綾子・大澤寅雄・中島佑太・山城大督「美術館等と連携する地域アートプロジェクトを活用するアートマネジメント人材育成プログラムの構築と実施・評価」平成
27年度大学を活用した文化芸術推進事業まとめ講座、於前橋市中央公民館
|
2016.3.19
|
茂木一司、住中浩史、中平紀子、日沼禎子、長谷浩「中平さんが問いかけ続けてきたこと、そして未来へ」AAF Cafe 15、アサヒアートスクエア(東京都墨田区)
|
2016.5.14
|
雨宮信・茂木一司・住友文彦「地域に根ざしたアートプロジェクトの実践とそのマネジメント」平成
28年度大学を活用した文化芸術推進事業「美術館等と連携する地域アートプロジェクトを活用するアートマネジメント人材育成プログラムの構築と実施・評価」基礎講座、於前橋市中央公民館(前橋市)
|
2016.5.14
|
山田創平・茂木一司・住友文彦「アートプロジェクトにおける地域研究の重要性」同上
|
2016.5.15
|
郷泰典・菊池宏子・茂木一司・住友文彦「アートプロジェクトと学び」同上
|
2016.5.14
|
茂木一司・橋本誠・熊谷薫「ようこそ!まえばしアートスクール計画へ」同上・集中講座
|
2016.5.23
|
川井田祥子・平井康行「インクルーシブな社会をつくるためのアート/デザイン教育の役割〜さまざまな立場からの提言から」美術科教育学会インクルーシブ美術科教育研究部会、於大坂教育大学天王寺キャンパス
|
2016.6.19
|
森岡祥倫・中山晴奈・茂木一司・住友文彦「食とアート」同上・基礎講座
|
2016.7.16
|
今中博之・三宅優子・服部正・茂木一司・住友文彦「福祉とアート」同上・基礎講座
|
2016.7.31
|
染谷滋・茂木一司・春原史寛,ラボンヌと生活造型実験室,同上(Bコース),広瀬川美術館(前橋市)
|
2016.8.28
|
澤達史・佐藤真人・関根沙耶花・小山田徹・茂木一司「社会における場づくりとアートの可能性(表現の森関連シンポジウム)」同上,アーツ前橋(前橋市)
|
2016.8.31
|
中平紀子・小林稜治・住中浩史・杉浦幸子・茂木一司「中平千尋のとがび...それ以降...美術教育はこれから何ができるのかー,同上(Bコース),広瀬川美術館(前橋市)
|
2016.11.13
|
高橋伸行・山口(中上)悦子・茂木一司・住友文彦「医療とアート」同上・基礎講座
|
2016.12.4
|
伊藤亜紗・細馬宏通・茂木一司・住友文彦,身体性のインクルージョン-条件の異なる身体が関わるときに何がおこるか?-,同上,2016.12.4,シネマまえばし(前橋市)
|
2017.3.28
|
茂木一司・宮川紗織,地域アートプロジェクトによる美術/教育—まえばしアートスクール計画@群大×アーツ前橋の連携から—,第39回美術科教育学会,静岡県コンベンションアーツセンター(静岡市)
|
2017.3.28
|
手塚千尋・春原史寛・木村祐子・茂木一司・茂木克浩・高木蕗子「まえばし未来アトリエの実践1 インクルーシブ・マインドの育成を目的としたアートマネジメント講座のデザインと評価」同上
|
2017.3.28
|
春原史寛・手塚千尋・木村祐子・茂木一司・小田久美子「まえばし未来アトリエの実践2 展示作成ワークショップのプログラム開発と学校/美術館における鑑賞教育への展開の可能性」同上
|
2017.3.28
|
久保田翠・茂木一司,インクルーシブ社会/教育にアートはどのように関係/貢献できるのか?—NPO法人クリエイティブサポートレッツの活動からみえるもの—」同上
|
2017.8.10
|
Kazuji Mogi,Chihiro Tetsuka,Maho Sato, Koichi Kasahara,Satoshi Ikeda,Akiko Gunji,Fumihiro Sunohara,Workshop:Drawing on Diversity: How socially engaged art education promotes cultural diversity and strengthens community,International InSEA Congress, 2017.8.9,Degue,Corea
|
2017.8.10
|
Kazuji Mogi,Artas the Basis for Education:from collaborative to inclusive art education,International InSEA Congress, 2017.8.10,Degue,Corea
|
201710.15
|
手塚千尋・佐藤真帆・笠原広一・池田吏志・茂木一司,文化多様性の理解を目的とした色彩構成ワークショップの開発,第51回日本美術教育研究発表会2017,2017.10.15,東京家政大学(東京)
|
2017.11.6
|
飯塚花笑・茂木一司,「僕らの未来」上映会・対談・ワークショップ,平成29年度第2回アートスクールカフェ,2017.11.5,広瀬川美術館(前橋市)
|
2018.1.21
|
大内進・多胡宏・茂木一司,「視覚障害児の美術教育を考える」シンポジウム,2018.1.21, 広瀬川美術館(前橋市)
|
2018.3.6
|
茂木一司,インクルーシブアート教育とまえばしアートスクール計画,文化庁×九州大学共同研究プロジェクト「アートと社会包摂」キックオフフォーラム,2018.3.6,アクロス福岡(福岡市)
|
2018.3.9
|
茂木一司・熊谷薫・今井朋・岡安賢一・石幡愛・高橋かおり・落合千華・湯澤文昭・石坂亥士・山賀ざくろ・木村祐子,文化芸術による社会包摂の評価手法・ガイドライン構築の事例研究ーキックオフ・シンポジウム「音でさわる,目で踊る~高齢者施設えいめいにおける音と身体のワークショップは,介護の現場に何をもたらすのか~」,群馬大学と文化庁の共同研究事業「文化芸術による社会包摂型度の評価手法・ガイドライン(エビデンス・プロジェクト評価)の構築とアート実践による検証研究:地域アートプロジェクトの記録・評価・アーカイブの一体化による障害者及び高齢者等の生の高度化をめざして」
,特別養護老人ホーム永明(前橋市)
|
2018.3.29
|
山下完和・茂木一司,インクルーシブ美術教育研究部会「インクルーシブ社会/教育にアートはどのように関係/貢献できるのか―やまなみ工房で紡がれる日常と表現―」,第40回美術科教育学会
,滋賀大学(大津市)
|
2018.3.30
|
茂木一司・木 暮 萌,ジェンダー・LGBTQと美術教育-なぜ日本の美術/教育では難しいのか?-,第40回美術科教育学会
,滋賀大学(大津市)
|
2018.8.10
|
茂木一司・季里・名取和幸・住中浩史,デジタル色彩教育のこれからPart3 絵本の色デジタル×アナログ,第68回日本色彩教育研究会本部研修会,2018.8.10,日本大学芸術学部(東京都)
|
2018.11.16
|
吉岡洋・柳澤理子・川口淳一・朝倉由希・茂木一司,「文化芸術による社会包摂は可能か?芸術と医療・福祉の対話と越境」(ワークショップ&シンポジウム),平成30年度文化庁と群馬大学との共同研究事業「文化芸術による社会包摂型度の評価手法・ガイドライン(エビデンス・プロジェクト評価)の構築とアート実践による検証研究:地域アートプロジェクトの記録・評価・アーカイブの一体化による障害者及び高齢者等の生の高度化をめざして」,2018.11.16,特別養護老人ホーム永明(前橋市)
|
2019.3.17
|
茂木一司、竹丸草子「「障害者福祉施設でアートをすることの意味~自分たちにできることを考えよう~」群馬県障害者芸術文化活動研修会、於群馬県庁
|
2019.3.26
|
茂木一司・多胡宏・大内進,全盲児と使える図工美術題材開発の研究協力者—視覚障害児者のためのインクルーシブ美術教育構築のために—,第41回美術科教育学会,2019.3.26,札幌大谷大学(札幌市)
|
2019.3.26
|
茂木一司・大内進,イタリアにおけるインクルーシブな視覚障害のための美術鑑賞,第41回美術科教育学会,2019.3.26,札幌大谷大学(札幌市)
|
2019.3.17
|
古川聖、茂木一司、藤井晴行、川崎義博、大塚姿子、西原尚、三枝一将、園部秀穂、長尾孝治」” サウンド ドローイング
, 響鳴する風景
/ sounding landscape” をめぐって」科学技術振興機構領域開拓プログラム“響き合う空間、想起される美意識”於東京藝術大学上野キャンパス
|
2019.7.5
|
Koichi Kasahara, Chihiro Tetsuko, Maho Sato, Toshio Ishii,Takashi Takao, Satoshi Ikeda, Kayoko Komatsu, Kazuji Mogi, Minako Kayama, A/r/tograpic Inquiry through Kumano Kodo Pilgrimage Trails Walking, Mapping A/r/tography Research Retreat
|
2019.7.5
|
Kazuji Mogi, Chie Kajiwara, Hiroshi Suminaka, Soko Takemaru, Inclusive Drawing Workshop,InSEA2019(International Society of Education through Art)
|
2019.7.9
|
Kazuji Mogi, Kumano Taisya×Norito×Omikuji……
What kind of dream do you have?/Mapping A/r/tography InSEA 2019 Exhibition,UBC(Canada)
|
2019.7.9
|
Koichi Kasahara, Chihiro Tetsuko, Maho Sato, Toshio Ishii,Takashi Takao, Satoshi Ikeda, Kayoko Komatsu, Kazuji Mogi, Minako Kayama, A/r/tograpic Inquiry through Kumano Kodo Pilgrimage Trails Walking, InSEA2019(International Society of Education through Art)
|
2019.7.12
|
Koichi Kasahara, Chihiro Tetsuka, Maho Sato, Satoshi Ikeda,Kazuji Mogi, Kayoko Komatsu“
The Color Arrangement Workshop: as a Method of A/r/tography” InSEA2019(International Society of Education through Art)
|
2019.8.12
|
茂木一司、住中浩史、中平紀子「中学生が学校を美術館に変えた」出版記念・とがびアートプロジェクト
+さくらびアートプロジェクト大同総会シンポジウム」於長野市ガレリア表参道
|
2019.12.14
|
茂木一司、梶原千恵、竹丸草子、小田久美子、木村祐子、塩川岳「アート×プロジェクト×社会包摂×評価ー共創が起きる場と仕掛けとは?」第
3回共創学会年次大会、於九州大学大橋キャンパス
|
2019.12.14
|
古川聖
, 藤井晴行、茂木一司「サウンド ドローイング プロジェクト – 空間と”かたち”、空間になる、空間を演奏する」同上
|
2019.12.14
|
古川聖
, 藤井晴行、茂木一司「サウンド ドローイング プロジェクト – 空間と”かたち”、空間になる、空間を演奏する 創作楽器について」
JSSA(先端芸術音楽創作学会
)第
41回研究会、コロナウィルスの影響により
ZOOMによるオンライン学会開催
|
講演会など
2010.6.2
|
茂木一司、特別支援教育における表現・図工・美術の役割、【講演】「タッチ・アートin盲学校」における事前指導
|
---|---|
2010.7.21
|
茂木一司、【指導助言】「タッチ・アートin盲学校」における鑑賞ワークショップ(ミュージアム・アクセス・ビュー、光島貴之)
|
2010.8.4
|
茂木一司、【パネリスト】地域創造フェスティバル2010、「演劇セミナー:演劇ワークショップを感じよう!伝えよう!」内藤裕敬(南河内万歳一座代表)、苅宿俊文(青山学院大学)
|
2010.10.27
|
茂木一司、【指導助言】「タッチ・アートin盲学校」事後研修会
|
2011.10.2
|
茂木一司、他6名【パネリスト】「ワークショップで社会が変わる Worksho×大学」シンポジウム
|
2012.2.26
|
武濤京子・茂木一司・ほか
4名,シンポジウム「音楽コミュニケーションの未来を語る」文部科学省 平成
21年度 大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム選定・音楽系
3大学による共同プロジェクト 音大連携による教育イノベーション・音楽コミュニケーション・リーダー養成に向けて,於昭和音楽大学(神奈川県川崎市)
|
2012.5.23
|
茂木一司,平成
24年度神中美総会記念招待講演「みんなのための美術教育〜アートな学びをアートな学びへ〜」主催神奈川県公立中学校美術教育研究会美術科部門 杜のホールはしもと(於神奈川県相模原市)
|
2012.9.1
|
茂木一司他
3名,東京音楽大学・神戸女学院大学・昭和音楽大楽 3大学合同夏期セミナー 公開シンポジウム「音楽とアートでひろげるコミュニケーションの力」
|
2012.9.28
|
茂木一司・柏木陽「舞台芸術ノチカラ②教育現場でのニーズ,その時必要な人材は?」(アートマネージメントセミナー
2012『まじめに向き合う,あなたのアートマネージメント』
,主催:福岡市文化芸術振興財団,助成:地域創造,於あじびホール(福岡市)
|
2012.11.18
|
西村徳行、南川憲二、坂本顕子、茂木一司、現代社会は<美術/教育>をもとめるかー
21世紀社会におけるシステム<芸術>と<美術/教育>の更新ー、
H23-25科研基盤研究
A(1)「社会システム<芸術>とその変容」
(代表:長田謙一・首都大学東京教授
)、美術科教育学会現代〈
A/E〉部会、公益法人日本美術教育連合共催
|
2013.5.29
|
茂木一司「アートによる学び 私のアート/ワークショップ学習論」、東京音楽大学・神戸女学院大学・昭和音楽大学合同 第2回ミュージック・コミュニケーション講座,於東京音楽大学(東京都)
|
2013.12.14
|
茂木一司「ワークショップデザイナー講座 ワークショップのひみつ【ワークショップ×美術】」講演,於鳥取大学(鳥取市)
|
2017.12.13
|
茂木一司,招待講演招待講演「アートの学び」がつくるインクルーシブな社会の可能性
,つくば市民大学ともに楽しむアート・ラボ 第
7回
,2017.12.3,中央労働金庫つくば支店
(つくば市
)
|
2018.6.2
|
茂木一司,招待講演「インクルーシブなつながりをアートから」,さぬき生活文化振興財団第32回まなびあい勉強会,2048.6.2,十川東事業所「ともにスタイル館」(高松市)
|